2017/ 8/29 (火)
ナシの甘さだけでできた「なしのチャツネ」「なしみつ」「なしのコンポート」
50年以上の歴史を物語る樹は圧巻!赤ナシの先駆け産地・広島県世羅のナシ の続編です。 世羅幸水農園のすぐ近くにある直売施設「ビルネ・ラーデン」。 とれたての果実はもちろん加工品も数多く並んでいて、お土産スポ […]
野菜果物に出逢える3大ワンダーランド。
お気に入りのスポットを厳選してレポートします。
2017/ 8/29 (火)
50年以上の歴史を物語る樹は圧巻!赤ナシの先駆け産地・広島県世羅のナシ の続編です。 世羅幸水農園のすぐ近くにある直売施設「ビルネ・ラーデン」。 とれたての果実はもちろん加工品も数多く並んでいて、お土産スポ […]
2017/ 8/28 (月)
講演で広島を訪れた際、 広島県果実農業協同組合連合会(広島果実連)の河村所長にご案内にただき、 広島県が全国に誇るナシ産地へ行って参りました。 《目次》 ・赤ナシ栽培のパイオニア「世羅幸水農園」 ・約50年 […]
2017/ 6/19 (月)
尊敬する食仲間が中心となって「赤坂バル横丁」内にオープンさせた 「るるぶキッチン」に行ってきました! 「editor’s fav『るるぶキッチン』」は 旅行情報誌「るるぶ」で知られるJTBパブ […]
2017/ 6/13 (火)
「2017年アジアのベストレストラン50(Asia’s 50 Best Restaurants 2017)」で 日本のレストランの中で3位の11位! 新設された「ホスピタリティー術賞」を受賞した日本料理店「傳」。 以前、 […]
2017/ 5/09 (火)
前編→「春堀り長芋」の旬!「道の駅しちのへ」【青森南部地方 春の出張旅①】 青森出張の際、もう一か所、ワクワクした道の駅が「道の駅とわだ『とわだぴあ』」でした。 気候を活かした根菜&十和田湖の恵みを活かした […]
2017/ 5/08 (月)
直売所や道の駅は 私にとって「食のテーマパーク」なので 取材で産地に行った際は、時間の許す限りチェックするようにしています。 先月末の青森出張で、「絶対また行きたい!」お気に入りの「道の駅」が増えました! […]
2017/ 4/24 (月)
西新橋で青森現代料理を提案しつづけている「ボアヴェール」。 カズシェフの伝承料理の1人目の師匠だという、かっちゃシェフ木村冨美さんが 東京で腕をふるう最後かもしれない機会があると知り、伺ってきました。 あっ、ちなみに「か […]
2017/ 4/18 (火)
前編はこちら→ 名人の種を受け継ぐ『なみき農園』のセルリー尽くしディナー前編 Primo Piatto セルリーと魚介のタリオリーニ 桜エビ、生シラスとの饗宴で、味わいも色も、お皿の上に春が描かれたような […]
2016/ 9/20 (火)
2014年に 原木しいたけを栽培し続けている貫井園が立ち上げた「Hugkum」という メディアの取材執筆をさせていただいています。 「Hugkum」は、「生産したものが、どう調理され、誰に食べてもらえるのか […]
2016/ 9/09 (金)
地域に行かないと出逢えない味があります。まさに地域の宝物。 でも、その土地の人にとっては当たり前すぎる「こと」の中に存在することも多く 気付かれていないこともしばしば。 私は、そんな価値に出逢えた時、敬意を込めて「運べな […]