2017/ 3/10 (金)
奈良の古くて新しい「柿の葉」活用
最近、農産物を活かした取り組みを取材をしていて 心をわしづかみにされる「こと」の共通項に気づきました。 それは 「その土地に古くからある食文化や資源を活かした新たな挑戦」です。 その地域や現場でなければわか […]
野菜果物とのコミュニケーションを楽しむ美味しい日々をつれづれなるままに。
暮らしに役立つベジフル情報も発信します。
2017/ 3/10 (金)
最近、農産物を活かした取り組みを取材をしていて 心をわしづかみにされる「こと」の共通項に気づきました。 それは 「その土地に古くからある食文化や資源を活かした新たな挑戦」です。 その地域や現場でなければわか […]
2017/ 2/17 (金)
お店には山菜なども並び始め、春の訪れを感じますね。 この時期、無性に食べたくなる春の味覚といえば、 さわやかな薫りと独特の食感がたまらない「うど」! 中でも、すらっと長く、白さ際立つ「東京うど」は東京が誇る特産野菜です。 […]
2017/ 1/19 (木)
ふと迷いが生じる時って誰にでもあると思うのです。 そんな時、自分の軸を再確認できる場が私にとってはデュアルライフを送っている信州。 帰らなくても触れることで、 自分の原点を思い出すカギになるような「こと」や「もの」がいく […]
2017/ 1/18 (水)
年に一度だけ、短い旬を迎えるフルーツのように 期間限定でフランスから帰国される山下朝史さん。 パリの三ッ星シェフらに支持され続けている野菜の作り手です。 今年も、帰国後すぐに開かれる「山下さんを囲む会」にお […]
2017/ 1/17 (火)
長年、記事を書かせていただいている農経新聞 2017年1月16日号に取材執筆記事が掲載されています。 (記事をクリックすると拡大して読めます↓) 才色兼備なイチゴ品種「ロイヤルクイーン」 ロイヤルクイーンは甘みと酸味のバ […]
2017/ 1/16 (月)
今年も待ちに待った、この日がやってきました。 2017年1月16日 一口サイズのかわいい柑橘 宮崎完熟きんかん「たまたま」の解禁日! そう、本日は「ボジョレーヌーボー」ならぬ「きんかんヌーボー」です! そもそも「きんかん […]
2017/ 1/11 (水)
年明けになると、ちらほらと見かける「雪下」や「雪中」を冠した名前の野菜たち。 見たことはあるけれど何が違うのかわからない、なぜ人気なの?と 疑問をもたれる方が多いようです。 ということで、雪の多い地域ならではの知恵が詰ま […]
2017/ 1/10 (火)
先日、深谷を訪れた時のこと。 深谷中央青果市場の渡邊社長が、知る人ぞ知る店にお連れくださり、 深谷ねぎ尽くしのお料理でおもてなしくださいました。 ★まずは、定番だという「ねぎぬた」 私がイメージしていたもの […]
2017/ 1/06 (金)
うまい根深ねぎ(白ねぎ)の代名詞として知られる「深谷ねぎ」。 何度となく産地に通う中で、そのディープな魅力が浮き彫りとなってきました。 「テロワールによる多様性」です。 それは、「深谷ねぎ」が、 深谷市付近 […]
2017/ 1/01 (日)
みなさま 新年あけましておめでとうございます。 昨年は、野菜ジャーナリスト8年目に入り、重ねてきたことが実り始めた1年でした。 ありがたいことに年明け早々、怒涛のご報告ラッシュとなりそうです。 2017年も […]